2009年04月30日
国旗を掲げて
午前中は相変わらず、書き書き、1段落したところで、今度頼まれている子供会のことを考えなくては・・・
簡単でやさしくて、誰でもできるものを・・・
一応アンチョコが出来上がり、手伝ってもらう方の段取りも・・・
時計を見たら12時、いけねっ、時間に遅れる~・・・
チャーハンとスープで・・・主人はおいしいと・・・よかった~・・・
慌てて支度をして、家を飛び出て旧道を・・・
???国旗が・・・今日は何の日だっけ・・・
3回目の国旗と出会い、時間が無かったので、車からパチリ・・・
「昭和の日」だった、この通りは、歯抜けだが国旗がなびいているのを見て、日本人は何故、素晴らしい国旗があるのに、ほとんどあげないの~。
私が結婚する時、父に国旗は飾りなさいともらったのに、「右翼と間違えられるから・・・」と、半日でおろされ、それから物置で眠っています。
戦争で亡くなった方が沢山います。
右翼が国旗をつけ、軍艦マーチを鳴らし、ひんしゅくをかっていた。
日の丸の赤は無数に亡くなった血の色で、だからといって、国旗を飾るなと・・・
上の判断で悲しい戦争はあったが、国旗をないがしろにしているのは、お国のためにと、尊い血を流した、ご先祖さまに申し訳ないような・・・
日本人だったら、国旗を掲げるよう、国でも推奨して、国民の意識を変えたら、団結のある素晴らしい日本になると思うが・・・
もう一度考えてもらえないのだろうか・・・こんな事をいう私がおかしいのでしょうか・・・
どこの国旗よりも見やすく、真っ白に真っ赤な丸、なんて素晴らしいのでしょう、これを血というならば、喜びの血に変えては・・・
子どもの頃は休日になると、日の丸がどこでも掲げられていたが、どのお偉いさんが言ったのでしょう・・・
国旗廃止と・・・
それこそ、戦争の時、敵国の言葉を使ってはならないと、英語を禁止してるのに対し、アメリカでは日本語をどんどん勉強し、日本の事をいろいろ調べていたというのに・・・
今の日本は核家族で、家庭も昔の絆が薄れてきています。
日の丸を中心に、もう一度高々と日の丸を掲げ、私たちの国のシンボルですといえたら、すばらしいのになあ、と
こんなことを書いたら、たたかれるかも知れないが、自分達の国のシンボルをおろそかにして、国旗が掲げられるのは、オリンピックの時だけと言うのは悲しすぎます。
学校でも国旗を飾るのに、反対が出たり、国家は歌わないとか・・・
等など、思いながら三雲会館へ着くと、どこかで悲しいお葬式なのでしょう。
バスが入っており、ゾロゾロと・・・バスに黒い服の人たちが・・・
皆私をバスから見ていてハズカシイ・・・と思いながら玄関へ・・・
???鍵が閉まってる~・・・
パソコンの先生へ電話をすると「明日ですよ・・・」「アレッ、また間違えた~・・・」
こんなそそっかしい人を・・・バスの中の人たちの目線を感じながら、車でビューン・・・
そうだ子ども達のレコードはいつも同じなので、CDを借りに図書館へ・・・
3枚借りて、買い物をして我が家へ・・・
カーナビ先生の言うとおりに走ってみよう・・・
だが、近くまで来たとき、「300メートルを左に・・・」「いや、私はこの道を通るわ」また逆らって細い道へ・・・
カーナビ先生は頭にきたのかしら・・・むっつりとして何もいわず・・・地図だけは出てたが、細い所を抜けると、気を取り直して、「次を右へ」「いや~まっすぐ行くよ~」今度もだんまりです。
家へつくと「目的地へつきました、終わります?」だったかなと、いったので、家の前を通過して大通りを下へ・・・
帰ると今度もだんまりで、家についても「目的地へ・・・」とはいわない・・・腹をたてたのかな・・・?・・・(笑)


夕食に、昨日主人が取ってきたコゴミや、エビの天ぷらを作っていると、早番の娘が帰ってきて、オイシイおいしいと・・・
今日も主人はお酒です、私も付き合いで飲んだが、この間は1杯半空けたのに、今日は半分しか飲めなく、主人に半分を手伝ってもらいました。
ご飯を・・・アッそうだ、お昼にチャーハンで使ったので、ご飯が足りな~い・・・
慌ててうどんをゆで、冷たくして納豆、だいこんおろし、ヤマイモのすったのと、タレをかけ、卵、かつお節、のりをちらし塩茹での豆を散らして、ハイ、どうぞ・・・
まさかご飯を炊き忘れたなんて言えないで・・・(笑)
こんな簡単な物でも、美味しかった~といわれると、嬉しいですね。
簡単でやさしくて、誰でもできるものを・・・
一応アンチョコが出来上がり、手伝ってもらう方の段取りも・・・
時計を見たら12時、いけねっ、時間に遅れる~・・・
チャーハンとスープで・・・主人はおいしいと・・・よかった~・・・
???国旗が・・・今日は何の日だっけ・・・
3回目の国旗と出会い、時間が無かったので、車からパチリ・・・
「昭和の日」だった、この通りは、歯抜けだが国旗がなびいているのを見て、日本人は何故、素晴らしい国旗があるのに、ほとんどあげないの~。
私が結婚する時、父に国旗は飾りなさいともらったのに、「右翼と間違えられるから・・・」と、半日でおろされ、それから物置で眠っています。
戦争で亡くなった方が沢山います。
右翼が国旗をつけ、軍艦マーチを鳴らし、ひんしゅくをかっていた。
日の丸の赤は無数に亡くなった血の色で、だからといって、国旗を飾るなと・・・
上の判断で悲しい戦争はあったが、国旗をないがしろにしているのは、お国のためにと、尊い血を流した、ご先祖さまに申し訳ないような・・・
日本人だったら、国旗を掲げるよう、国でも推奨して、国民の意識を変えたら、団結のある素晴らしい日本になると思うが・・・
もう一度考えてもらえないのだろうか・・・こんな事をいう私がおかしいのでしょうか・・・
どこの国旗よりも見やすく、真っ白に真っ赤な丸、なんて素晴らしいのでしょう、これを血というならば、喜びの血に変えては・・・
子どもの頃は休日になると、日の丸がどこでも掲げられていたが、どのお偉いさんが言ったのでしょう・・・
国旗廃止と・・・
それこそ、戦争の時、敵国の言葉を使ってはならないと、英語を禁止してるのに対し、アメリカでは日本語をどんどん勉強し、日本の事をいろいろ調べていたというのに・・・
今の日本は核家族で、家庭も昔の絆が薄れてきています。
日の丸を中心に、もう一度高々と日の丸を掲げ、私たちの国のシンボルですといえたら、すばらしいのになあ、と
こんなことを書いたら、たたかれるかも知れないが、自分達の国のシンボルをおろそかにして、国旗が掲げられるのは、オリンピックの時だけと言うのは悲しすぎます。
学校でも国旗を飾るのに、反対が出たり、国家は歌わないとか・・・
等など、思いながら三雲会館へ着くと、どこかで悲しいお葬式なのでしょう。
バスが入っており、ゾロゾロと・・・バスに黒い服の人たちが・・・
皆私をバスから見ていてハズカシイ・・・と思いながら玄関へ・・・
???鍵が閉まってる~・・・
パソコンの先生へ電話をすると「明日ですよ・・・」「アレッ、また間違えた~・・・」
こんなそそっかしい人を・・・バスの中の人たちの目線を感じながら、車でビューン・・・
そうだ子ども達のレコードはいつも同じなので、CDを借りに図書館へ・・・
3枚借りて、買い物をして我が家へ・・・
カーナビ先生の言うとおりに走ってみよう・・・
だが、近くまで来たとき、「300メートルを左に・・・」「いや、私はこの道を通るわ」また逆らって細い道へ・・・
カーナビ先生は頭にきたのかしら・・・むっつりとして何もいわず・・・地図だけは出てたが、細い所を抜けると、気を取り直して、「次を右へ」「いや~まっすぐ行くよ~」今度もだんまりです。
家へつくと「目的地へつきました、終わります?」だったかなと、いったので、家の前を通過して大通りを下へ・・・
帰ると今度もだんまりで、家についても「目的地へ・・・」とはいわない・・・腹をたてたのかな・・・?・・・(笑)
夕食に、昨日主人が取ってきたコゴミや、エビの天ぷらを作っていると、早番の娘が帰ってきて、オイシイおいしいと・・・
今日も主人はお酒です、私も付き合いで飲んだが、この間は1杯半空けたのに、今日は半分しか飲めなく、主人に半分を手伝ってもらいました。
ご飯を・・・アッそうだ、お昼にチャーハンで使ったので、ご飯が足りな~い・・・
慌ててうどんをゆで、冷たくして納豆、だいこんおろし、ヤマイモのすったのと、タレをかけ、卵、かつお節、のりをちらし塩茹での豆を散らして、ハイ、どうぞ・・・
まさかご飯を炊き忘れたなんて言えないで・・・(笑)
こんな簡単な物でも、美味しかった~といわれると、嬉しいですね。
2009年04月29日
初めてなのに、逆らいました~
朝から半日書き書き、やってもやっても沢山ありすぎ、あごがビュビューンと、飛び出しそう・・・
アットいうまに1時を過ぎてる~、大あわてで支度をして、国際協会へ・・・


パワーポイントの仕上げをしようと・・・
ブラジルの方たちも見え、いろいろ話を聞きビックリ。
流暢な日本語で、去年広報部が作ったパネルを見て、「このパネルはブラジルの綺麗なところしか取り上げていない・・・この影に沢山苦しんでいる方がいる・・・」
「ファベーラ」といって、貧困であえいでいる方が多いとか・・・
不思議なもので、貧困が情熱的な文化を作り上げ、世界的にも有名だが、どんなに貧しくても皆は陽気だとか・・・
お互い助けの精神があることを教えてもらった。
右はインターネットから、ブラジルの「ファベーラ」をパソコンからプロジェクターで始めて見ました。
帰りにガストへより、フレッシュの空をもらいに、綺麗に洗ってくれていたので、感謝。
申し訳ないので、パンケーキと、ドリンクバーで・・・お礼をいってホンダへ。
車を取りにいくと・・・カーナビと、ETCがしっかりとついていました。
いろいろ聞いて、我が家に目標を定めスタート。
いきなり「右へ回ってください」 「いや、左の農道がすいているのでこちらから行くわ」次の交差点近くになったらカーナビは「右へ・・・」私は 「いやまっすぐよ」といいながら・・・
カーナビは1号線を教えてくれてるが、私は農道を走っているのです。
最後はどうなるのだろうと、ワクワクしながら聞くと、「左斜めに進んで・・・」「ハーイ、あったり~」
「300メートルを左へ・・・」おやおや、今度は裏道を教えてくれるのかな・・・?だけど「無視~・・・」といいながらまっすぐ、3回目にいったときは「ハイハイ曲がりま~ス」しかし次のところへ来るとまたもや「左へ・・・」急いでいる私は、カーナビと遊んではいられないので、「無視ーッ」まっすぐ直線を行って曲がれば良いのに、裏の道を教えようとしているのか・・・
今度時間があったら、カーナビの通りにやってみようかな・・・
って思いながら近くまで来ると、「左へ・・・」「ハイハイ」といいながら曲がると、「目的地へつきました」思わず、「アリガトウ・・・」
とたんにピタッと止り、動かない・・・お疲れさん、何度も逆らってゴメンネ~・・・
カーナビはいうことを聞かないと怒るかと思ったが・・・でもおもろかった~・・・
アットいうまに1時を過ぎてる~、大あわてで支度をして、国際協会へ・・・

パワーポイントの仕上げをしようと・・・
ブラジルの方たちも見え、いろいろ話を聞きビックリ。
流暢な日本語で、去年広報部が作ったパネルを見て、「このパネルはブラジルの綺麗なところしか取り上げていない・・・この影に沢山苦しんでいる方がいる・・・」
「ファベーラ」といって、貧困であえいでいる方が多いとか・・・
不思議なもので、貧困が情熱的な文化を作り上げ、世界的にも有名だが、どんなに貧しくても皆は陽気だとか・・・
お互い助けの精神があることを教えてもらった。
右はインターネットから、ブラジルの「ファベーラ」をパソコンからプロジェクターで始めて見ました。
帰りにガストへより、フレッシュの空をもらいに、綺麗に洗ってくれていたので、感謝。
申し訳ないので、パンケーキと、ドリンクバーで・・・お礼をいってホンダへ。
車を取りにいくと・・・カーナビと、ETCがしっかりとついていました。
いろいろ聞いて、我が家に目標を定めスタート。
いきなり「右へ回ってください」 「いや、左の農道がすいているのでこちらから行くわ」次の交差点近くになったらカーナビは「右へ・・・」私は 「いやまっすぐよ」といいながら・・・
カーナビは1号線を教えてくれてるが、私は農道を走っているのです。
最後はどうなるのだろうと、ワクワクしながら聞くと、「左斜めに進んで・・・」「ハーイ、あったり~」
「300メートルを左へ・・・」おやおや、今度は裏道を教えてくれるのかな・・・?だけど「無視~・・・」といいながらまっすぐ、3回目にいったときは「ハイハイ曲がりま~ス」しかし次のところへ来るとまたもや「左へ・・・」急いでいる私は、カーナビと遊んではいられないので、「無視ーッ」まっすぐ直線を行って曲がれば良いのに、裏の道を教えようとしているのか・・・
今度時間があったら、カーナビの通りにやってみようかな・・・
って思いながら近くまで来ると、「左へ・・・」「ハイハイ」といいながら曲がると、「目的地へつきました」思わず、「アリガトウ・・・」
とたんにピタッと止り、動かない・・・お疲れさん、何度も逆らってゴメンネ~・・・
カーナビはいうことを聞かないと怒るかと思ったが・・・でもおもろかった~・・・
2009年04月28日
ゆっくりしました~

今日は久しぶりに4人が揃ってお食事会です。
新阪急ホテルの、白楽天で中華を頂いてきました~。
友達が京都新聞で美味しくて割引の・・・ということで、2,500円が2,000円で利口な食事会を作ってくれました。

お膳立てをしてくれた方が「皆と同じくやっと還暦の仲間入りをしました~」
いろいろ話が盛り上がりペチャクチャ・・・
中ビンを1本頼み、4人で分けて・・・
おいしゅうございました。
ケーキが美味しそう・・・
おなかがいっぱいだが、シフォンケーキセットを・・・1,400円・・・いい値がするねえ~・・・
しかし程よく甘さを押さえ、柔らかくオイシイ・・・みんなの顔がニコニコ・・・
話に夢中になってたら、次々とコーヒーと水のサービスを・・・気がついたら、4杯目のおかわりが入り、ビックリ・・・
帰りに極楽湯へ行こうと計画をしていたので・・・
瀬田を過ぎたら、電車のドアが中々閉まらない・・・どうしたのだろうと思ったら、車内放送で、「南草津で人身事故が・・・」
友達が、「この間も人身事故があったのよ」「怖いねえ~・・・」
「失礼しました、南草津は間違いで、南彦根で人身事故が・・・」といい、何事もなかったように発車。
皆がホッ・・・
久しぶりに極楽湯です、サウナ、外で、グーグーzzz・・・
お陰で疲れが取れたねえ・・・
あんなにお腹がいっぱいだったのに、サウナに入ったりしたら小腹が・・・
フレンドリーで野菜バイキングと、コーヒーを・・・
久々にゆっくりした1日でした~。
2009年04月26日
どうしたら・・・?
昨日の日本語教室で、資料を集めて行ってよかったので、今日も1日書き書き・・・
この年になって母国語である日本語を見直すとは、ユメユメ思いませんでした。
毎日使っている日本語を例として、あげても、外国人にはわからないのではと・・・反省。
もっと簡潔にわかりやすくするには、どうしたら・・・あっという間に時間が過ぎ、トホホ・・・
この年になって母国語である日本語を見直すとは、ユメユメ思いませんでした。
毎日使っている日本語を例として、あげても、外国人にはわからないのではと・・・反省。
もっと簡潔にわかりやすくするには、どうしたら・・・あっという間に時間が過ぎ、トホホ・・・
2009年04月26日
いよいよETCを
子供たちに教える物を習いに。
私たちのメンバーに、とても器用で子供たちにお土産とする、小間物作りを担当してくれた方がいたが、ゴールディンウイ~クは、出席できないので、近所の方に習いに・・・
「どれがいいかな・・・」と自分で作ったのを・・・沢山ある~・・・
可愛い帽子のストラップを選びました。
コーヒーのフレッシュのからを使って、簡単でかわいいです。
早く出来た方は、色紙でコマ作りを・・・
まわすと、とてもきれいです。
うれしかったのは、「当日参加していいかしら・・・」「アリガトウ・・・」
もちろん、鬼に金棒です。
不器用な私がやっと出来上がり、ホッ・・・
帰ってから昼食を用意したが、食べてる時間がなく、書き書き・・・
あっという間に時間がなり、主人の夕食を並べ、「今日は遅くなると・・・」
いよいよ念願のETCの取り付けに・・・
台車を出してもらって、ETCとカーナビを付けてもらいます。
わたしの用事で、28日しかいけないので、しばらく愛車とお別れ。
その足で日本語教室へ・・・
早く来た方のノートを見てビックリ・・・
すごい練習の書き込みを見て、身体が熱くなりました。
皆真剣そのもです。
私は時間配分を考え、時計が見えるところに座り、受講生の様子を見ながら・・・
終わったら、「のんのんさん、ありがとう」と、いわれたときはうれしくなりました。
新米の私で、わかったかなあ・・・
皆必死なので、アンチョコを作って行ってよかった~・・・
帰りに久しぶりに友達と、お茶をしたが、フレッシュのカラを今度使うので、60個ほど、捨てないでくださいと頼んだら、快い返事をもらい、よかった~。
火事かな・・・?消防車が何台かとと救急車が・・・
火事は怖いです。何もかも無くなるので、火にはくれぐれも注意しましょう。