2012年10月28日
草津ボランティア祭り&龍谷大学祭&災害防災訓練
土曜日は草津市社協のボランティアフェスティバルで「市田 ひろみ」さんの「生涯現役」講演会を、約230名位で大盛況でした。
終わったら、うどんやたこ焼きを食べて・・・


龍谷大学の学園祭を見に行こうと・・・


秋を感じさせる色のキャンバスは、あちこちでビートのきいたライブをやっており、身体がノリノリに・・・(笑)
若いはじける力を沢山もらい、気は二十歳になったようで・・・(笑)老いた身体がピ~ンとなり、足取りが軽くなるって・・・
これって年配者には最高の薬だろうな・・・
帰りはウインドウズ8の「特別ご優待5,454円」のメールを貰ったので、電気屋へ寄り、入れた方が良いかを聞く・・・
焦って入れるより12月ぐらいまで様子を見たら・・・と・・・
そして今日の日曜日は、8時から「岩谷ランド」で「災害防災訓練」のお誘いを受けて行ってきました。
行ったらもう皆さん忙しそうに動きビックリ・・・


皆さんテキパキと動き、見ていてとても気持が良かったです。


これ何だか分かりますか?後から説明しますね。
ぐらぐらのお湯に入れてます。


全部出来上がり試食会に一緒に参加させて頂きました。
上のナベの赤マルに注目、入れた時は湯の中だったが浮いて来てるが、背が低いのは後から印をつけて入れたので、炊きあがってないというのを知りました~。
いざ災難で水道が出ない時、右下の赤い枠線にお米を入れ、印まで水を入れ輪ゴムでしっかり止め、川の水などを沸かしてその中へ入れて炊き上げるが、この日は水を沸かして炊き上げました。
赤の四角のお皿の上は絞りだして食べたが、コシヒカリの新米だったので、とても美味しく頂いてきました。
岩谷ランドで「災害ボランティア」を立ち上げ、日赤の方たちも応援して、第1回目の実施となりました。
やはり日ごろから訓練しとくと、いざという時に大きな力になると思いました。
誘ってくれた災害ボランティアのTさん、岩谷ランドの皆様、お世話になりました。
終わったら、うどんやたこ焼きを食べて・・・


龍谷大学の学園祭を見に行こうと・・・



若いはじける力を沢山もらい、気は二十歳になったようで・・・(笑)老いた身体がピ~ンとなり、足取りが軽くなるって・・・
これって年配者には最高の薬だろうな・・・
帰りはウインドウズ8の「特別ご優待5,454円」のメールを貰ったので、電気屋へ寄り、入れた方が良いかを聞く・・・
焦って入れるより12月ぐらいまで様子を見たら・・・と・・・
そして今日の日曜日は、8時から「岩谷ランド」で「災害防災訓練」のお誘いを受けて行ってきました。
行ったらもう皆さん忙しそうに動きビックリ・・・


皆さんテキパキと動き、見ていてとても気持が良かったです。


これ何だか分かりますか?後から説明しますね。
ぐらぐらのお湯に入れてます。


全部出来上がり試食会に一緒に参加させて頂きました。
上のナベの赤マルに注目、入れた時は湯の中だったが浮いて来てるが、背が低いのは後から印をつけて入れたので、炊きあがってないというのを知りました~。
いざ災難で水道が出ない時、右下の赤い枠線にお米を入れ、印まで水を入れ輪ゴムでしっかり止め、川の水などを沸かしてその中へ入れて炊き上げるが、この日は水を沸かして炊き上げました。
赤の四角のお皿の上は絞りだして食べたが、コシヒカリの新米だったので、とても美味しく頂いてきました。
岩谷ランドで「災害ボランティア」を立ち上げ、日赤の方たちも応援して、第1回目の実施となりました。
やはり日ごろから訓練しとくと、いざという時に大きな力になると思いました。
誘ってくれた災害ボランティアのTさん、岩谷ランドの皆様、お世話になりました。
2012年10月25日
クラス会
信楽の多羅尾のホテルレイクヴィラで、レイ大25期生のクラス会が行われました。
久しぶりといっても2回目のたぬきの絵が書いてある「信楽高原鉄道」に乗りました。
信楽はいつも車で行ってたので・・・
駅に着くとたぬきさんが勢ぞろいでお出迎えって嬉しいです。




小学生の子供たちと途中から一緒に乗っていたが、皆車内は大人しくウオークラリーと陶芸作りとか・・・
電車を降りた時空気が済み、思わずブルッ・・・家から1時間ぐらい離れているが気温は確実に違った。


お天気が良く空気にもなれ、気持よくパットゴルフをして、ツルツルの温泉へ・・・
ここは5回目だが・・・4年ぶりに来たのかな・・・なんか前のようにツルツルの感じがチョット物足りなかったような・・・
あちこちのお湯なれになったためだろうか・・・?
だが、身体は帰るまでホッカホカで、気持が良かった~・・・
ここのしつけがよく、若い従業員がとても丁寧なお礼をして、1膳1膳運んでくる姿に心を打たれ、私は女王様?と錯覚するほど気持が良かった~。


美味しいお食事にお腹は満たされ、最後はカラオケで、アッというまに1日が終わりました。
そうそう、パットゴルフで1番で廻ってた私たちが終わった時、りん子さんから電話でビックリやら嬉しいやら・・・
帰ったらメールが届いておりルンルンの1日でした~。
久しぶりといっても2回目のたぬきの絵が書いてある「信楽高原鉄道」に乗りました。
信楽はいつも車で行ってたので・・・
駅に着くとたぬきさんが勢ぞろいでお出迎えって嬉しいです。




小学生の子供たちと途中から一緒に乗っていたが、皆車内は大人しくウオークラリーと陶芸作りとか・・・
電車を降りた時空気が済み、思わずブルッ・・・家から1時間ぐらい離れているが気温は確実に違った。


お天気が良く空気にもなれ、気持よくパットゴルフをして、ツルツルの温泉へ・・・
ここは5回目だが・・・4年ぶりに来たのかな・・・なんか前のようにツルツルの感じがチョット物足りなかったような・・・
あちこちのお湯なれになったためだろうか・・・?
だが、身体は帰るまでホッカホカで、気持が良かった~・・・
ここのしつけがよく、若い従業員がとても丁寧なお礼をして、1膳1膳運んでくる姿に心を打たれ、私は女王様?と錯覚するほど気持が良かった~。


美味しいお食事にお腹は満たされ、最後はカラオケで、アッというまに1日が終わりました。
そうそう、パットゴルフで1番で廻ってた私たちが終わった時、りん子さんから電話でビックリやら嬉しいやら・・・
帰ったらメールが届いておりルンルンの1日でした~。
2012年10月22日
ユルキャラ祭り
主人が「おかあさん、彦根でユルキャラ祭りをやってるので行こう」「ウワ~ッ、嬉しいなあ・・・」
早速、お茶やお菓子を入れて・・・ウワッ・・・主人もお菓子沢山積んで、あれをたべこれを食べというが、そんなに食べられないよう・・・嬉しい悲鳴。
彦根城へついたが駐車場は満員、主人が「おかあさん、1人で見てこいよ、私はビバシティへ行ってるからゆっくり楽しんで来てくれ」と、降ろされはなしがい・・・(笑) 「ありがとう」と言ってキャッスルロードへ行くとオウッ・・・いたいた~・・・
思わずパチパチ・・・






沢山写してきたのでギューギュー詰めでまとめました。
身体が汗ばみ喉が渇いたので、四番町スクエアに行くと、鶏の皮で包んだ餃子が・・・「ビールがあると良いのにね」と言うと「あります」喉をうるおしここまで来たので、「筆のない画家」さんの展示が近くだし行きたいなと思ったら主人から電話。
「玄さんを写してくれ頼む・・・」「エ~ッ、見てないよう」「本部かどっかで聞いてくれ」 「アチャー、筆のない画家さんの所へ行けないよう・・・」と、思ったがしょうがない、「玄さんや~い・・・」
舞台ではユルキャラが集合との事で行ったが、お目当ての玄さんがいない・・・パチパチ撮って入口の方へ
もう一つの舞台の上にもユルキャラが・・・いた~・・・パチパチ・・・可愛いのや、おっさんのユルキャラも・・・


主人から電話で、「今どこだ~、南彦根で待ってるから・・・」「今、玄さんを見つけて撮ってるのよ~」「分かった~、待ってるから・・・」やっと彦根駅に着き、「南彦根へ行きたいが」と言うと、すぐ発車だからと券を貰って乗ったら、「次は米原~」???
車掌が居るところだったので、ノックで聞くと反対に乗った事が分かり、乗換との事、主人に電話をすると、「バカだなあ・・・近江八幡で待ってるから、そこで降りろと、方向ウンチの私は電車が苦手・・・(笑)
近江八幡で主人の車で帰る途中食事をして帰ってからパソコンで写真を見せたら、喜び、「玄さんのぬいぐるみは買ってこなかったのか・・・」だって・・・(笑)
やはり私はお祭り大好きなのかも・・・1人で22体とツーショットを取ってもらい、とっても楽しく動けたが、主人が居たらこんなに写真は撮れなかったかも・・・(笑)
早速、お茶やお菓子を入れて・・・ウワッ・・・主人もお菓子沢山積んで、あれをたべこれを食べというが、そんなに食べられないよう・・・嬉しい悲鳴。
彦根城へついたが駐車場は満員、主人が「おかあさん、1人で見てこいよ、私はビバシティへ行ってるからゆっくり楽しんで来てくれ」と、降ろされはなしがい・・・(笑) 「ありがとう」と言ってキャッスルロードへ行くとオウッ・・・いたいた~・・・
思わずパチパチ・・・






沢山写してきたのでギューギュー詰めでまとめました。
身体が汗ばみ喉が渇いたので、四番町スクエアに行くと、鶏の皮で包んだ餃子が・・・「ビールがあると良いのにね」と言うと「あります」喉をうるおしここまで来たので、「筆のない画家」さんの展示が近くだし行きたいなと思ったら主人から電話。
「玄さんを写してくれ頼む・・・」「エ~ッ、見てないよう」「本部かどっかで聞いてくれ」 「アチャー、筆のない画家さんの所へ行けないよう・・・」と、思ったがしょうがない、「玄さんや~い・・・」
舞台ではユルキャラが集合との事で行ったが、お目当ての玄さんがいない・・・パチパチ撮って入口の方へ
もう一つの舞台の上にもユルキャラが・・・いた~・・・パチパチ・・・可愛いのや、おっさんのユルキャラも・・・


主人から電話で、「今どこだ~、南彦根で待ってるから・・・」「今、玄さんを見つけて撮ってるのよ~」「分かった~、待ってるから・・・」やっと彦根駅に着き、「南彦根へ行きたいが」と言うと、すぐ発車だからと券を貰って乗ったら、「次は米原~」???
車掌が居るところだったので、ノックで聞くと反対に乗った事が分かり、乗換との事、主人に電話をすると、「バカだなあ・・・近江八幡で待ってるから、そこで降りろと、方向ウンチの私は電車が苦手・・・(笑)
近江八幡で主人の車で帰る途中食事をして帰ってからパソコンで写真を見せたら、喜び、「玄さんのぬいぐるみは買ってこなかったのか・・・」だって・・・(笑)
やはり私はお祭り大好きなのかも・・・1人で22体とツーショットを取ってもらい、とっても楽しく動けたが、主人が居たらこんなに写真は撮れなかったかも・・・(笑)
2012年10月21日
石部宿祭り
湖南市の石部宿祭りに友達2人に声をかけたが都合が悪かったので、久々に1日が空いたので自分の事をやろうと・・・
しかし天気がピッカ~ン・・・オオウ、太陽が呼んでる・・・行ってきま~す・・・(笑)
すぐ帰るつもりだったが・・・
会場では石部太鼓が会場を盛り上げていた。


国際協会では、タンザニアのお兄さんが民族太鼓をリズミカルに打ち、コーヒーを飲みながら私の心も体も小気味よくユッサユサ・・・


後ろの絵は彼が描いた綺麗な色使いの絵やネックレスが売ってあったので、自分へのご褒美に買ったら、益々ハイテンションに・・・(笑)




ユルキャラが来たり、武士が来たり、B級グルメがあったり・・・
体育館では健康祭りが・・・
血液サラサラや骨密度測定、脳年齢、体脂肪活力年齢、肺年齢など受けてきたが、問題がなくてホッ・・・
あちこちで久しぶりに会う方や、〇〇さんが亡くなったという情報を貰ったりで、喜んだり、気が落ちたりと・・・
友人が、「孫が似顔絵を描いているので、ノンノンさんも描いて貰ったら・・・」と話してる時、ピアの社長が「似顔絵を描いてもらったよ、ノンノンさんも描いてもらおう・・・」「いや、良いですよ」と言うと、私を引っ張って似顔絵の所へ・・・受付終了の張り紙が・・・
「この人を描いてくれ、彼はジャンプSQで活動中の新人作家で、16歳で大賞を取った西尾ナノラさんです・・・」と、紹介をされたが・・・私は知らないので、頭を下げたら「横を向いて下さい」と言いながらすらすら・・・オオウ、似てる~私の特徴をつかんでたのにはビックリ・・・
額にでも入れようか・・・若いのに有望な方に描いて貰った作品と一緒に記念撮影。
「ノンノンさ~ン」はじけた若い声にビックリすると、↓のブログに書いたが認知症の講座を受けた時、おばさんに交じって隣にいた、京都大学生で、話してるうちブログの話になり、携帯で検索をしてブログを出してくれビックリしたものでした。
同じく京都大学の学生さんと「こにゃん支えあいプロジェクト推進協議会・地域おこし協力隊」をやってるとか・・・
キラキラした若い力が、眩しく嬉しいですね。


今度の講座に2人が参加すると聞き、楽しみが増えました。
すぐ帰るつもりがもう最後の表彰式、B級グルメでは国際協会の、スペイン料理も賞を頂き嬉しかった~・・・この方の料理は今迄3回頂いたが美味しい・・・

最後の抽選会ではB級グルメの券を買った方の番号を、湖南市長の谷畑さんの手で次々発表されたが・・・クー、残念、外れ~・・・
でも、最後まで楽しいい日でした、雨山は少し色づき秋の気配を感じ、たまには1人の参加でも十分楽しめ、良い骨休みになったのかな・・・(笑)
しかし天気がピッカ~ン・・・オオウ、太陽が呼んでる・・・行ってきま~す・・・(笑)
すぐ帰るつもりだったが・・・
会場では石部太鼓が会場を盛り上げていた。


国際協会では、タンザニアのお兄さんが民族太鼓をリズミカルに打ち、コーヒーを飲みながら私の心も体も小気味よくユッサユサ・・・


後ろの絵は彼が描いた綺麗な色使いの絵やネックレスが売ってあったので、自分へのご褒美に買ったら、益々ハイテンションに・・・(笑)




ユルキャラが来たり、武士が来たり、B級グルメがあったり・・・
体育館では健康祭りが・・・

あちこちで久しぶりに会う方や、〇〇さんが亡くなったという情報を貰ったりで、喜んだり、気が落ちたりと・・・
友人が、「孫が似顔絵を描いているので、ノンノンさんも描いて貰ったら・・・」と話してる時、ピアの社長が「似顔絵を描いてもらったよ、ノンノンさんも描いてもらおう・・・」「いや、良いですよ」と言うと、私を引っ張って似顔絵の所へ・・・受付終了の張り紙が・・・
「この人を描いてくれ、彼はジャンプSQで活動中の新人作家で、16歳で大賞を取った西尾ナノラさんです・・・」と、紹介をされたが・・・私は知らないので、頭を下げたら「横を向いて下さい」と言いながらすらすら・・・オオウ、似てる~私の特徴をつかんでたのにはビックリ・・・
額にでも入れようか・・・若いのに有望な方に描いて貰った作品と一緒に記念撮影。
「ノンノンさ~ン」はじけた若い声にビックリすると、↓のブログに書いたが認知症の講座を受けた時、おばさんに交じって隣にいた、京都大学生で、話してるうちブログの話になり、携帯で検索をしてブログを出してくれビックリしたものでした。
同じく京都大学の学生さんと「こにゃん支えあいプロジェクト推進協議会・地域おこし協力隊」をやってるとか・・・
キラキラした若い力が、眩しく嬉しいですね。


今度の講座に2人が参加すると聞き、楽しみが増えました。
すぐ帰るつもりがもう最後の表彰式、B級グルメでは国際協会の、スペイン料理も賞を頂き嬉しかった~・・・この方の料理は今迄3回頂いたが美味しい・・・

最後の抽選会ではB級グルメの券を買った方の番号を、湖南市長の谷畑さんの手で次々発表されたが・・・クー、残念、外れ~・・・
でも、最後まで楽しいい日でした、雨山は少し色づき秋の気配を感じ、たまには1人の参加でも十分楽しめ、良い骨休みになったのかな・・・(笑)
2012年10月19日
認知症サポーター100万人キャランバン
ボランティア講座で「認知症を学び地域で支えよう」に参加して、沢山の方が苦しんで看護をしてる事に驚きました。
85歳以上で4人に1人で、今後20年で倍増するとショッキングな講座でした。
友達3名と、ブログ仲間のお母さんの事を聞き、介護する方の並々ならない御苦労を聞いていたが、今日も沢山の方の話を聞き人ごとではないと思った。
いつ現れるかも知れない認知症・・・
自分は大丈夫だという保証はない。
しかし怖がっていては何の解決にもならない。
少しでも話を聞き、なった時の対策を考えないと。


寿命が延び、昔と違う事はとても若返って来てるが、ジワリジワリと襲いかかる認知症。
本人は大変だが家族はもっと大変だ。
早期発見や、地域の方がそれとなく気を配り、本人やご家族の応援者になろうという運動が行われている事を初めて知りました。
「認知症を知り地域を作る10カ年」のキャンペーンが始まり「認知症サポーター100万人キャランバン」は認知症を理解し、認知症になってる方、ご家族を見守るサポーターで講習を受けた方はオレンジのバンドを頂きました。

このような運動が始まったという事は、認知症で苦しんでいる方が多くなってきたからでしょう。
どこかの地域でこのような講習会があったら、見てくれた方が参加してくれこの輪を広げて欲しいと思いました。
85歳以上で4人に1人で、今後20年で倍増するとショッキングな講座でした。
友達3名と、ブログ仲間のお母さんの事を聞き、介護する方の並々ならない御苦労を聞いていたが、今日も沢山の方の話を聞き人ごとではないと思った。
いつ現れるかも知れない認知症・・・
自分は大丈夫だという保証はない。
しかし怖がっていては何の解決にもならない。
少しでも話を聞き、なった時の対策を考えないと。


寿命が延び、昔と違う事はとても若返って来てるが、ジワリジワリと襲いかかる認知症。
本人は大変だが家族はもっと大変だ。
早期発見や、地域の方がそれとなく気を配り、本人やご家族の応援者になろうという運動が行われている事を初めて知りました。
「認知症を知り地域を作る10カ年」のキャンペーンが始まり「認知症サポーター100万人キャランバン」は認知症を理解し、認知症になってる方、ご家族を見守るサポーターで講習を受けた方はオレンジのバンドを頂きました。

このような運動が始まったという事は、認知症で苦しんでいる方が多くなってきたからでしょう。
どこかの地域でこのような講習会があったら、見てくれた方が参加してくれこの輪を広げて欲しいと思いました。