2012年11月03日
草津町あかり祭り
草津灯り祭りに行ってきました。
友達は私と2回目だねと行ったが・・・私は初めてで~ス・・・時代祭りと勘違いをしてるのかな・・・?




あるお寺に行ったら牛乳パックのようなものにあちこち窓を作り、灯りを入れたり、竹の上を残し細く切ったのを広げ、下は丸くし電気を入れ和紙で張ったもの・・・
また、竹をいろんな彫刻刀で細工したものと、見ていて飽きなかったです。
草津本陣では無料開放をしており、東海道と中山道の分岐点の52番目の宿場として栄、吉良上野介や浅野内匠頭、皇女和宮が泊ったと・・・
出口の所まで来た時そこの方が、「そこを押してください」と言われ「押すってこうですか・・・キャ~ッ・・・」出口の扉が向こう側へユラり・・・ビックリ~・・・壊したのかと思った・・・
「お偉い方の馬さんが通る時、あそこにかけて通すのです」扉が天井に張りつき、考えたなあ・・・
馬の足を洗う桶があったが、お偉いさんを乗せたお馬さんの待遇が良かったようです。
ゆっくりあっちを見たりこっちを見たり、トンネルの手前を上がると・・・


切った竹の中に炎が・・・
幻想的ですごいなあというと、友達が「今年は少ないのよ、前は向こうからなっていたので・・・」初めての景色にワクワクして帰ってきました~。
途中でのんだ甘酒が美味しかったです。
友達は私と2回目だねと行ったが・・・私は初めてで~ス・・・時代祭りと勘違いをしてるのかな・・・?




あるお寺に行ったら牛乳パックのようなものにあちこち窓を作り、灯りを入れたり、竹の上を残し細く切ったのを広げ、下は丸くし電気を入れ和紙で張ったもの・・・
また、竹をいろんな彫刻刀で細工したものと、見ていて飽きなかったです。
草津本陣では無料開放をしており、東海道と中山道の分岐点の52番目の宿場として栄、吉良上野介や浅野内匠頭、皇女和宮が泊ったと・・・
出口の所まで来た時そこの方が、「そこを押してください」と言われ「押すってこうですか・・・キャ~ッ・・・」出口の扉が向こう側へユラり・・・ビックリ~・・・壊したのかと思った・・・
「お偉い方の馬さんが通る時、あそこにかけて通すのです」扉が天井に張りつき、考えたなあ・・・
馬の足を洗う桶があったが、お偉いさんを乗せたお馬さんの待遇が良かったようです。
ゆっくりあっちを見たりこっちを見たり、トンネルの手前を上がると・・・


切った竹の中に炎が・・・
幻想的ですごいなあというと、友達が「今年は少ないのよ、前は向こうからなっていたので・・・」初めての景色にワクワクして帰ってきました~。
途中でのんだ甘酒が美味しかったです。